保志光司のメモブログ
保志光司によるWeb関係の備忘録
Home
このブログについて
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/08/03 11:52
リストタグによるナビゲーション作成
リストタグのメモ
にて、見出しタグを併用して作ることのメモをしたが、よくよく考えたらクラス指定でどうにかできそうだ。
<ul>
<li class="section">大カテゴリ</li>
<li class="sub">小カテゴリ</li>
<li class="sub">小カテゴリ</li>
</ul>
こんな具合である。
卒業研究でやったときはclassを指定しなおすのが億劫なぐらい進めていたので実行しなかったが…
この記事をシェアする:
ツイート
PR
HTML
2014/02/16 14:39
0
某企業でデザインをやっての反省
とある企業でデザイナーのアルバイトをしたことから1年も経過していることに気が付いた。
昨年春に就活を名目として辞めたが、企業自体に愛想がつきたこともある。
春から今度は立派なデザイン会社にデザイナーとして働くし、少しばかりバイトでの出来事を振り返って反省しようと思う。以下長文。
つづきはこちら
この記事をシェアする:
ツイート
戯言
2014/02/16 00:12
0
Photoshopで覚えておくと便利なこと
手のひら回転ツール
これは大変すばらしいツールである。キャンバス全体をくるくる好きな角度に回転することが可能になる。画像は劣化しないので、その辺りは心配ない。ペンタブを使って絵を描くときやクイックマスクで選択範囲をブラシで塗るときなんかは、自分の手の動かしやすい角度に画像を回転させることで効率よく綺麗に線を引くことができる。…線の補正機能さえあれば、Photoshopは絵を描くツールとしてかなり飛躍的に伸びるのではないだろうか。
ブラシの透明度と流量
一見すると同じような効果に見えるが、そうでもない。
私は流量というのは「ブラシに流し込む仮想のインクの量」だと捉えている。だから流量は下げれば下げるほど、選択したブラシにインクを付けない状態で描くこととなって、結果透明度が落ちたように見えるのだと思う。
この流量だが、特にブラシの形状がチョークっぽかったり、鉛筆っぽかったり、そういうアナログチックなブラシについては下げるとザラザラ感が増してそれっぽくなる。透明度と併用するとなかなか良い絵画調の厚塗りイラストも描けることが期待できる。
レイヤースタイルの使いどころ
主にイラストを描くときの使い方になってしまうが、線画のゴミ取りの際と、一部のレイヤーにのみレイヤー効果(たとえばオーバーレイ)を与えたい場合は効果的である。
まず線画のゴミ取りだが、取り込んだ線画を選択範囲 > 色域指定で線以外を選択し、Deleteで除外。下にゴミが分かりやすいように無地のレイヤーを入れて、線画レイヤーにレイヤースタイル > 光彩(外側)を適当な色を通常状態で適用すると、不要なゴミの周囲にも光彩がつくので探すのが楽になる。詳細な設定でハッキリした光彩になるよう値を設定するとなおよい。
次に一部のレイヤーのみに効果を与えたい場合。効果を与えたいレイヤーを参照したクリッピングマスクを作ってレイヤーモードを設定して塗りつぶす方法もあるが、カラーオーバーレイを使った方がスッキリするし、管理もしやすいと思う。変更も簡単だし、よほど局所的に効果を与える場合以外はレイヤースタイルで解決したほうが良さそうだ。
この記事をシェアする:
ツイート
Photoshop
2014/02/15 23:06
0
Photoshopのショートカットキー
良く使うものだけまとめてみた
B
ブラシを選択。大きさは[ ・] で調節する。
E
消しゴムツールを選択。大きさは[ ・] で調節する。
W
クイック選択ツールを選択。
R
手のひら回転ツールを選択。
Ctrl + C
選択範囲をコピー。範囲指定がなければ選択レイヤー丸ごとをコピー。
Ctrl + V
選択範囲へペースト。範囲指定がなければ新規レイヤーを作ってペースト。
Ctrl + S
上書き保存する。
Ctrl + E
下のレイヤーと結合する。
Ctrl + G
下のレイヤーとグループ化する。
Ctrl + Alt + G
下のレイヤーを参照したクリッピングマスクレイヤーにする。
Ctrl + Alt + Z
元に戻す。Ctrl + Zと異なり、何段階か戻れる。
Space
押している間、手のひらツールになる。キャンバスドラッグで表示部分を移動。
Ctrl + Space
押している間、ズームツールになる。クリックで拡大。ドラッグで拡大縮小。
Ctrl + Alt + Space
押している間、ズームアウトツールになる。クリックで縮小。ドラッグで拡大縮小。
この記事をシェアする:
ツイート
Photoshop
2014/02/15 22:23
0
Photoshopのレイヤーまわりあれこれ
レイヤー関連のショートカットキー
Ctrl + E
→下のレイヤーと結合
Ctrl + G
→下のレイヤーとグループ化
Ctrl + Alt + G
→下のレイヤーとクリッピングマスクの関係にする
クリッピングマスクについて
クリッピングマスクの上に新規レイヤーを置いてクリッピングする
→最初にあったクリッピングマスクの下にあるレイヤーを参照する
最初のクリッピングマスクを参照することはできない
グループの上に新規レイヤーを置いてクリッピングする
→グループ全体の塗りを参照したクリッピングマスクとなる
人物のシルエット等を作る場合は大変便利
ただし上手くいかない場合もある模様(要研究)
そういえば実家にあるPhotoshop Elementsの無印ではクリッピングマスクという言葉は一言も出てこない。あるのはグループ化だけだ。いつのまにかグループ化がクリッピングマスクとなったらしく、PhotoshopCS6を手にして絵を描いていたときに混乱した時期があった。もう無印を使う機会はおそらくないが、古いバージョンを使う場合は一度確認した方が良いのかもしれない。
この記事をシェアする:
ツイート
Photoshop
2014/02/15 22:09
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
保志 光司
HP:
私用しているTwitterアカウント
性別:
女性
自己紹介:
社会人三年生の、ひよっこマークアップエンジニア。
管理画面
記事を書く
カテゴリー
未選択(1)
Fireworks(2)
HTML(4)
Photoshop(7)
Illustrator(0)
戯言(4)
Flash(0)
最新記事
誕生日という名の大反省会2
(12/12)
誕生日という名の大反省会
(12/11)
※ブログうつします
(07/13)
社会人一年生一ヶ月を過ごして
(05/11)
気が付いたこと@Photoshopに付記
(05/11)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
株式会社LIG - Web制作記事
Webデザインのタネ
Fireworksマニア
Illustrator Mania
PhotoshopVIP
P R
ページトップ